自分の歯を
残したい方の
ために
保険診療で受診可能
拡大鏡(マイクロスコープを必要によって用いる)
根管治療

歯について、
こんなお悩みはありませんか?
- 他院で
「抜歯するしかない」
と治療された - 自費診療を
すすめられているが
納得できない - 以前虫歯治療した
歯が痛くなってきた - 長いこと根管治療
(歯の根っこの治療)を
しているが
なかなか治らない
歯内療法と言われる根管治療(歯の根っこの治療)は、歯の神経を取る治療だけではありません。
症状によって、以下のような歯を残すための治療も行われます。
- 神経を残す治療
- 感染した根管の
細菌を除去する治療 - 外科的歯内療法
根管治療を行うためには、無菌的な処置が必要です。
しかし、世界基準の治療方針に対応できる、日本の歯科医院は多くありません。
ひどい状態の虫歯をそのまま放置していたり、根管治療(歯の根っこの治療)を繰り返しても
完治しなかったりする経験はないでしょうか?
当院の精密根管治療の特徴について記載いたしました。ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
当院の精密根管治療について

マイクロスコープを使った治療
保険が適用される根管治療では、裸眼による治療が一般的で、精密機器を使用することはありません。ただしマイクロスコープなどの精密機器を使用せず、根管内を裸眼で直接見ることは非常に困難といえます。当然ですが、手の感覚だけを頼りに治療を行うため、根管治療の成功確率は低くなります。
当院の精密根管治療は、保険適用であり、かつマイクロスコープといわれる歯科用顕微鏡を使用して歯の根の治療を行います。裸眼では見えない根管内の細かい部分を見ることができるため、菌が付着している感染部位の確実な除去が可能です。裸眼や手の感覚に頼った治療ではなくマイクロスコープによる治療なら、治療の成功確率を高めることができ、繰り返し治療する必要がなくなります。
マイクロスコープは歯科医師の判断のもと、使用する場合としない場合がございます。

歯科用CTを使った治療
当院では、状態によって三次元の撮影ができるCTを使用します。一般的な根管治療で使用されるデンタルレントゲンは、二次元の撮影です。二次元では見えない部位が存在する可能性があります。一方、CTによる三次元の撮影なら、デンタルレントゲンでは見えない部分まで根管治療の診査診断が可能です。

細菌の感染を防ぐためのラバーダム防湿
ラバーダム防湿とは「無菌状態で根管治療を行う」治療方法です。治療しない歯にゴムマスクを被せて治療するため、唾液や細菌が治療中の歯へ侵入することがありません。細菌の感染を抑えられるため、再発リスクも低減されます。
欧米の根管治療では、ラバーダム防湿が必須だと考えられています。しかし、日本の歯科医院では、全国でも数パーセントしか実施されていないようです。
かすもり・おしむら歯科の根管治療では、保険適用であり、かつラバーダム防湿を実施しています。安心して根管治療をお任せください。
ラバーダムは歯科医師の判断のもと、使用する場合としない場合がございます。

保険診療で治療可能
かすもり・おしむら歯科では、保険適用内での精密根管治療が可能です。特殊な機材や治療時間がかかるため、他院では自費治療と言われることがあります。保険診療で精密根管治療を行うことで、金額的な負担は大きく軽減されます。
精密根管治療は、患者さんのために保険診療にこだわっている当院にお任せください。
補綴は、自費診療をお勧めする場合が多いです。
症例の紹介
マイクロスコープを使った歯の根の治療
歯の根の治療を行う場合、細菌に感染した歯の神経をすべて取り除く治療があります。
歯の神経をすべて取り除いたあとに、特別な薬剤を充填していきますが、歯の根の管はとても細く、また複雑な形をしていて、肉眼で見て治療を行うには限界があります。
写真を見てわかるように、マイクロスコープを使って拡大した視野で治療を行うことで、細く複雑な歯の根の治療を適切に行うことが可能となります。

再根管治療
- 治療期間
- 1ヶ月 診療 2回
- 治療費用
- 保険適応内 5000円
- メリット
- 歯を保存できる可能性がある
- デメリット
- 腫れる / 痛み / 抜歯のリスクがある

写真は、歯の根に充填した薬剤がうまく充填されておらず、痛みを訴えて来院された患者さんのレントゲン画像です。
左の画像が治療前の画像です。一番左の歯の根の部分を見てください。
治療前の画像は、歯の根の管の白い部分がまだらになっていることがわかります。
一方、当院の精密根幹治療後の右側の画像は、歯の根の部分すべてに薬剤が充填されていることが見てわかります。
マイクロスコープを使うことで、複雑な歯の根の管の奥、隅々まで薬剤を充填することができた治療事例です。

このように過去に歯の根の治療を行った歯でも、
細かい部分まで治療ができていなかったことが原因で、数年後に痛みがでたりするケースもあります。
過去に治療された歯で痛みや違和感等がある場合は、是非一度当院にご相談ください。
よくあるご質問
- 他院では抜歯する必要があると言われました。歯を抜かない治療はできますか?
- マイクロスコープによる根管治療や歯根端切除術なら、抜歯やインプラントをせずに治療できる可能性が高いです。当院で受診し、症状の確認をしましょう。
- 他精密根管治療では、何回くらい通院する必要がありますか?
- 一般的な根管治療は、1本あたり1~2回です。追加で支台築造を行うケースもあります。治療回数を最小限に抑えているのは、治療期間中に細菌が感染する可能性をできるだけ下げるためです。当院では、可能な限り2回で治療が終わるように心がけております。
治療から1~3カ月後の経過観察と、年に1回程度の経過観察を2年間行うことで、予後を確認しています。 - 普段はかかりつけの歯科医院で治療しています。根管治療だけをお願いすることはできますか?
- 当院で精密根管治療だけを行うこともできます。かかりつけ医の先生に紹介状をお願いし、資料開始までに持参してください。当院での治療ごとに、かかりつけ医の先生へ当院より治療報告書を郵送致します。かかりつけ医に対して、患者さんが当院での治療内容を伝える必要はありません。
精密根管治療の流れ
かすもり・おしむら歯科の根管治療では、
患者さんのお悩みをお伺いした上で、治療方法をご提案させていただきます。
「精密根管治療がどのような治療なのか」「歯を抜かずに治療できるのか」といった疑問や
不安を抱える患者さんの悩みを解決します。
当院では、どのような疑問や不安にも対応可能です。
今の状態がどんな症状なのか、治療すれば治る見込みはあるのか、
抜歯せずに治療できるのかなど、抱えているお悩みをすべてお聞かせください。
抱える悩みを伺ったうえで、一般的な治療方法から説明させていただきます。
特に、セカンドオピニオンの場合には患者さんが納得できる治療計画を提案いたします。
まずはお気軽に下記お問い合わせフォームもしくはお電話にてお申し込みください。
基本的な治療の流れ
- 相談・検査・診断
- 根管内の洗浄
- 根管充填根っこの部分を隙間なく
埋めていきます - 土台作り
- 経過観察
- 被せ物の治療